建設業経理事務士

建設業経理事務士は、建設関係の会社で経理部門に従事する人を対象に、建設業の経理に関する知識や処理能力の向上を図ることを目的とした資格です

建設業経理事務士

建設業経理事務士は、建設関係の会社で経理部門に従事する人を対象に、建設業の経理に関する知識や処理能力の向上を図ることを目的とした資格です。取得には検定試験(1〜4級)に合格する方法と講習と検定試験を組み合わせた特別研修(2〜4級)を受ける方法があります。特別研修は2級4日間、3級3日間、4級2日間の日程です。

●民間資格
●受験・受講資格
・検定試験
誰でも自分の実力に見合った級を自由に受験できます。
・特別研修
1)2級:建設業経理事務士3級有資格者
2)3級:建設業経理事務士4級有資格者
3)4級:誰でも受講できます

●受験方法・内容
検定試験は、その内容及び程度によって1〜4級に分かれています。1級は原価計算、財務諸表、財務分析の3科目から成る科目合格制をとっており、3科目全てに合格すると1級資格者となります。なお、1級科目合格については5年間の有効期限が設けられています。

1)1級:建築業原価計算、財務諸表論、財務諸表分析
上級の建設業簿記、建設業原価計算及び会計学を修得し、会社法その他会計に関する法規を理解しており、建設業の財務諸表の作成及びそれに基づく経営分析が行えること。
2)2級:建築業の簿記・原価計算、会社会計
実践的な建設業簿記、基礎的な建設業原価計算を修得し、決算等に関する実務を行えること。
3)3級:建築業の簿記・原価計算
基礎的な建設業簿記の原理及び記帳並びに初歩的な建設業原価計算を理解しており、決算等に関する初歩的な実務を行えること。
4)4級:簿記の仕組み
初歩的な建設業簿記を理解していること。

●お問合せ:(財)建設業振興基金

▽建設業経理事務士 のキーワード

▽次の記事、前の記事

電気工事施工管理技士 | 建設機械施工技士

資格・転職・スキルアップ:新着記事

認定小児アレルギーエデュケーター
認定小児アレルギーエデュケーターは、日本小児難治喘息・アレルギー疾患学会(JSPIAAD)が認定する資格2009年度より、小児のアレルギー疾患を総合的にとらえ、患者教育を担うことができる専任のメディカルスタッフの養成を開始
視能訓練士 視機能検査と視能矯正のエキスパート
視能訓練士は、昭和46年に制定された「視能訓練士法」という法律に基づく国家資格で,眼科領域の専門技術者です。
盲導犬訓練士 盲導犬歩行指導員 盲導犬訓練士学校
視覚障害者の歩行のパートナーとなる盲導犬を訓練したり、視覚障害者に対して盲導犬による歩行の実地指導を行ったりするための資格です。
伝統工芸品 伝統文化を継承する 伝統工芸士
伝統的工芸品を製造する技術者の社会的地位を高め、伝統工芸品産業の振興に寄与することを目的として実施されている資格制度です。
ME 臨床工学技士 いのちのエンジニア
医師の指示の下に、生命維持管理装置の操作及び保守点検を行う事を業とする医療機器の専門医療職種です。
中古自動車査定士 中古車の販売価格を適正に査定
中古車の販売価格を適正に査定するのが役割です。技能検定は原則として年1回、全国同時に、種類別で、各都道府県の協会支所ごとに実施されます。
年金数理人 年金数理のスペシャリスト
年金数理人とは、日本年金数理人会の正会員を指します。正会員の資格を得るためには、4つの要件を満たし、厚生労働大臣の認定を受けることが必要です。
アクチュアリー 保険や年金、金融など数理業務のプロ
確率・統計などの手法を用いて不確定な事象を扱う数理のプロフェッショナルです。
知的財産管理技能士 知的財産管理技能検定
企業や団体の実務上で発生しうる知的財産に関する課題・問題を発見し解決するための知識をもち知的財産を適切に管理・活用できる能力を有する国家資格です。
DCプランナー 年金・退職金と投資教育のエキスパート
投資やライフプランに関する知識まで併せもつ、公共性と専門性を兼ね備えた総合的な年金・退職金と投資教育のエキスパートです。

Valid XHTML 1.0 Transitional Valid CSS! Lint